家づくりに役立つ情報誌(「おうちのはなし」一般社団法人 住まい文化研究会 発行)を無料でプレゼントいたします。
資料はPDFにして、メールで発送させていただきます。(発送の都合上、お1人様 1回 3号までとさせていただきます)
※資料をご希望の方は、こちらにアクセスしていただき、必要事項をご記入の上お申し込みください。
080 ヒューマン・スケール
住まいに関わる寸法
・尺とフィートとメートル
・人と人の距離
・モノの寸法と収納
>住まいづくり
家の使いやすさというのはさまざまな要素で決まります。その中でも意外と重要なのは寸法です。暮らしの中にあるさまざまなモノの寸法とそれを収める収納、そして人と人の距離。住まいに関わる寸法の話をお届けします。
079 外観デザインのポイント
家の価値を高めるために
・デザインの価値
・クラシックなデザイン
・さまざまな様式
>デザイン
家の価値を高めるのには、外観のデザインはとても重要なポイントです。でも意外と使い勝手rに気を取られて、外観のことは後回しになりがちです。家の外観デザインを理解して魅力のある家をつくるためにも、簡単な住宅デザインの様式を知って、価値の高い家づくりを目指しましょう。
077 インテリアカラーコーディネート
自分に合った色づかい
・カラーの基本
・色調の組み合わせ
・アンダートーン理論
>デザイン
インテリアのことをあれこれと考えて、模様替えや家づくりを進めることは楽しいことです。さまざモノを組み合わせて、自分なりのセンスでまとめてゆきます。そんな時、インテリアに使われているもののカタチだけではなく、色合いも大事なコーディネイトの一部です。自分に合ったインテリアのカラーコーディネートを進めるコツをご紹介します。
076 呼吸する家
湿度を味方にする環境づくり
・湿度という曲者
・あってはならない結露
・湿度をコントロールする
>技術情報
夏涼しくて冬暖かい家は、だれでもが望む住まいの理想です。人が涼しさや暖かさを求めるのにまずは温度を考えますが、じつは湿度を味方にすることも欠かせません。温度よりもわかりにくい湿度が、どのように住まいの快適さに関わっているのかを知っていただければと思います。
075 家族をつくる部屋
主寝室から主室へ
・住まいづくりのテーマ
・家族の未来を決める場所
・主室で家族が変わる
>デザイン
家の中で最も大切な部屋はどこかと聞かれると、きっと多くの人がリビングと答えるでしょう。リビングは、家族が集まる家の中心となるべき部屋です。しかし、同じ質問を欧米ですると寝室と答える人が多いと言います。寝室はなかなか自分流の住まいづくりを考えても、テーマを見出しにくい空間です。さて、主寝室はどのように作れば良いのでしょうか。
074 日本の「木の文化」と家
世界遺産を感じて暮らす
・世界最古の木造建築「法隆寺」
・世界自然遺産「屋久島」「白神山地」
・世界文化遺産「白川郷」「富岡製糸場」
>住まいづくり
日本は「木の文化」と言われています。寺社建築だけではなく、古民家として残されている建物でも、世界に特有の木組みの技術を使って建てられてきました。そればかりか現代の新築の戸建て住宅でも、多くは木造住宅を守り続けています。日本の世界遺産を通じて、身の回りの住まいにある日本の「木の文化」を感じながら暮らしてみましょう。
073 住宅の近未来
住宅はどのように進化するか
・エネルギー環境問題と住まい
・情報技術と家族のカタチ
・二地域居住の夢
>住まいづくり
燃料電池による自動車が走り回り、パソコンが携帯電話に移行し、東京~名古屋間を40分でリニアが走る。はるか遠い、小惑星には探査機を送り出し、人類が火星を目指す。SFではない現実の近未来ニュースを聞くことが増えてきました。しかし一方、住宅はとても保守的で、なかなか近未来の姿は描けません。住宅はどのように進化するのか、住宅の近未来を考えてみました。
072 外壁材の種類とポイント
家のデザインを決めるもの
・住宅のエンベロープ
・湿式工法と乾式工法
・外壁材選びのポイント
>インテリア
家の外観をイメージづけているのは、設計はもちろんですが、外壁の印象が大きく影響しています。新しい建材や施工方法も開発され、住宅の性能が向上すると同時に、外壁の選択肢もたくさん増えてきました。デザインやメンテナンスなどにも大きく関わる外壁の種類と選び方を知っておきましょう。
071 世界の古民家に学ぶ
残される家のデザインの価値
・残される家のデザインの価値
・環境が織り込まれた家
・意外と多い木造住宅
>住まいづくり
今流行りの家はどんな家か、気になりますか。北欧風やプロバンス風、またシンプルモダンの箱の家などを、最近見かけます。そして、新進の住宅デザイナーは、新しい家を生み出そうと頭をひねっています。一方、世界には数百年経っても残され、今だに人が住んでいる古民家があります。古きを温で新しきを知る。世界の古民家に学べることはどんなことでしょうか。
070 住宅と経済
どうして家を建てるのか?
・家を建てる理由
・家を建てて欲しい理由
・地域の再生と女性の活用
>お金のこと
アベノミクスがすすむ中で、世界の経済事情は刻々と変化しています。そんな大きな経済の動向と、ひとつの家族が家を建てようとすることは、どれくらい関係していることなのでしょうか。ちょっと難しい所もありますが、住宅政策の裏側もちょっとだけ覗いてみるとちょっと意外なことがわかります。
069 インテリア上達のコツ!
インテリア・コーディネイト術
・捨て色を使いこなす
・国別インテリア
・こだわりがインテリアをアップする
>デザイン
インテリア・コーディネイト術の始まりは、「捨て色」という言葉から入りましょう。日本の言葉にはほんとうに奥深さを感じられます。「捨て色」とは、いわば地色のようなものですが、単純な地の色という意味でもありません。
068 住まいと健康
元気を生み出す家
・健康を害すること、維持すること
・アレルギーと対策
・身体を温めること
>技術情報
家族のだんらんや日常的なしあわせ、そして子どもの将来を思う時、なによりも大切なのは家族の健康です。そして、住まいは健康にも大きな関りを持っています。一方、シックハウスという問題が無いわけではありません。住まいと健康との関係と、その対策とはどのようなことでしょうか。
067 佇まいを感じる家
高級な家をつくりませんか
・ビバリーヒルズの住宅
・高級な家とは
・時間を感じる佇まい
>デザイン
ビバリーヒルズといえば、高級住宅が立ち並ぶ街というイメージが浮かびます。実際に訪れてみると、趣のある佇まいが並んでいます。もちろん土地の広さも違いますが、決して統一されたデザインによってできあがっているわけでもありません。各の違う佇まいを感じさせる家とは、どんな家なのでしょうか?
066 住宅ローンの基礎
住宅取得の大事なツール
・元金均等と元利均等
・住宅ローンのポイント3つ
・繰上げ返済・金利・生命保険
>お金のこと
家を建てるとなれば、大きな借金を背負って不安を感じます。家を手に入れるには、それなりのお金を用意しなければなりません。さらに昨今、長期金利が最低金利になったとか住宅ローン金利が最低水準というニュースも流れています。住宅ローンの上手な使い方がわかれば不安の解消につながるのではないでしょうか。住宅ローンの基本をまとめてみました。
065 近隣で、建築現場を見かけたら…
建設会社の力がわかる情報の宝庫
・建築現場はありませんか?
・建築現場で見るポイント
・建設会社の企業力がわかる
>技術情報
住宅展示場はお客様に、より具体的に住宅をご理解いただくための建物です。実際に住まわれるお客様の家を見ることも勉強になります。でも、建設会社の本当の実力を吟味するのには、建築現場を見ることをお勧めします。どのようなポイントを確認したら良いのか、現場でのチェックポイントをご紹介します。
064 おうちの勉強会
すまいに関わる話し
・ファッションとグルメと…
・デザイン・テクノロジー・お金
・かかりつけの住宅医
>住まいづくり
住む場所を持たない人はいません。そしてまったく同じ家もありません。たとえ同じ間取りでも、住まい手が変わり、調度品が変われば違う暮らしがあります。住む理由、今困っていること、デザイン感、技術的な疑問、そしてお金のことなど、それぞれに違う住まいに関わる情報の最初の簡単な勉強会にご案内します。
063 高さのデザイン
豊かさを感じる空間づくり
・日本の家はウサギ小屋?
・平面図だけではわからない
・忘れかけていた小間の魅力
>デザイン
家をリフォームするのも新築するのも、より豊かな生活を求めているからだと思います。でも最新の設備や立派なモノに囲まれていることが、豊かな生活になるとは限りません。豊かさを感じる空間づくりは、ほんのちょっとした工夫で実現することがあります。空間の高さと広さを活かして、魅力的な空間づくりを考えてみませんか。
061 自然素材の家
文化を感じる暮らし
・肌の合う家
・床材と壁材
・メンテナンスとDIY
>デザイン
毎年のように新しい新製品が出て、人の暮らしぶりの変化はとどまるところを知らないようです。これを支える科学の進歩は人類の文明の証であり、住宅にも大きな影響を与えています。しかし工業的な素材で利便性を求めるより、味わいのある自然素材を求める声も聞こえてきます。長い時間を過ごす住まいだけに、納得のゆく素材でつくり上げておきたいものです。
株式会社A-1PROJECT
〒101-0032
東京都千代田区岩本町2-1-19
ファーストビル7F
TEL:03-5829-4765/FAX:03-5829-4764
E-mail:info@a-1projecrt.net